Quantcast
Channel: 『植物マグマ』中山栄基 Official Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

食べ物は私たちの体もつくるが、病気も作る。 出来るだけ人工栽培食材、加工食品をさけて、自然栽培素の食材、化学物質を使わない食品を選ぶ生活をしよう。

$
0
0

食べ物は私たちの体もつくるが、病気も作る。
出来るだけ人工栽培食材、加工食品をさけて、自然栽培素の食材、化学物質を使わない食品を選ぶ生活をしよう。

野生の食材を体に入れるのが一番いいことですが、それは現代生活の真っ只中にいる私たちには、なかなか難しいことです。となると、化学物質を使わない食材、食品を選ぶ必要があります。我が国の大多数の方が、化学物質を使用して作られた食材、食品を摂取しておられます。その結果が、2人に1人が癌になるといわれるような、恐ろしい病人大国、日本を作り上げてしまいました。

それでも「GO WILD 野生の体を取り戻せ」(ジョン・J・レイティ博士著)という本によれば、文明生活の光を受けていない先住民族の方々や、野生動物には癌や心臓病、脳血管系障外、糖尿病、アトピー性皮膚炎などの現代病は、ほとんど生じていないといいますので、私たちでも、現代病を克服出来るヒントがここにあるのではと思います。

イメージ 1


野生の植物を食べる方法は、毎日、摂りに行って、料理するという発想が根底にあるから、とても無理だと思ってしまうのです。暇な時に下記したような野生植物を兎も角採取してきます。昔から食べられてきたものを選んで摂ることを勧めます。

クズ、ヨモギ、イタドリ、ギシギシ、クレソン、セリ、オオバギボウシ、ウド、フキ、フキノトウ、スギナ、ドクダミ、ツアブキなど

これらをゆでます。アクのないものもありますが、兎も角、ゆでて、乾燥させます。それを粉末にすれば、いつでもふりかけで、食べることができます。これはまさに野生のバランスそのものです。この粉末は野生の体をつくるための必需品ですから、ご飯にふりかけてもいいですし、味噌汁、スープ、カレーや、シチューなどに入れてもいいです。

次に、野生の動物となれば、魚になるでしょう。天然の魚を選ぶことです。じゃこ、いわし、あじ、さば、などなら、手軽に手に入ります。野生の植物ならば、海藻ですね。コンブ、ワカメ、アオサ、アラメ、モズク、などですね。

女子栄養大学の「食品成分表」から、野生植物と同じようなミネラルバランスの食材を調べたところ、ゴマだけでした。あとは大豆を加工したおからが蒸して絞ることで、カリウム、リン、マグネシウムが少なくなり、カルシウムが増えることで、野生に近づきます。

通常の野菜は、兎も角、ゆでることです。この作業によって、おからと同様、カリウム、リン、マグネシウム、そして、農薬もある程度、洗い出されて、相対的にみて、カルシウムが多い食材に変わりますので、野生バランスに近づきます。しかし、穀類や果物は、ゆでることが難しいので、化学物質を使わない栽培作物を手に入れる必要があります。勿論、野菜も無化学物質の栽培がベストです。

発酵食品では、当然、自然栽培の食材で、長期間熟成された味噌、醤油、植物酢、納豆などがあげられます。

野生を摂取したくても、なかなか出来ない人のために、様々な海藻、野草、樹木葉を徹底的に熔融・マグマ化した無毒の野生植物マグマを開発したのは、このような経緯と必要性からだったのです。

写真1 私の昨日の朝食です。朝でも刺身を食べます
有機の納豆、ホウレンソウをゆでたもの、味噌汁(コンブ、ダイコン、シイタケ、豆腐、5年味噌)、マグロの刺身、ご飯(白米)、醤油(3年)、柚子の生絞り汁
イメージ 2


写真2 朝食のデザート、朝食市の野生の夏みかん
イメージ 3

写真3 この夏みかんをもいで食べています。
イメージ 4


写真4 太陽食品さんの勉強会では、毎回、安心、安全の昼食をご馳走していただいております。
イメージ 6





「私たちの身体は20万年前から変わらず、『バージョン1.0』のままであり、私たちは野生的に暮らすように設計されている」——。

ジョンJ・レイティ博士 
ハーバード大学医学大学院臨床精神医学准教授。神経精神医学における世界的な専門家。ベストセラーであり、彼の名が多くの人々に知れ渡ることになった『脳を鍛えるには運動しかない! 』(NHK出版)では、脳と運動の繋がりに着目し、『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』(NHK出版)においては、人間が狩猟採集民族時代だった時の“野生”をいかに現代生活で活かし、ライフスタイルを再野生化するかを指南した。

FACEBOOKページ John J. Raty, MD

出典:Onyourmark デジタル社会で身体と脳を「野生化」していくために必要なこと ジョンJ・レイティ × 為末大の記事より


FACEBOOKページ 中山栄基
イメージ 5


Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

Trending Articles