Quantcast
Channel: 『植物マグマ』中山栄基 Official Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

【中山栄基の解説】日本で使われ過ぎている食品用ラップには大きな危険性があるとの指摘に私の実状を述べます

$
0
0
先づ、解説記事を一読ください。
「海外の大手新聞やメディアでも報道される程の食品ラップの害と、熱々のおにぎりに使用する日本。この意識の差はどこから生じているのか。」


この記事を読ませていただいた時、私も便利さの誘惑に勝てず、有機化合物のポリフィルムでも、なるべくシンプルなポリエチレン(エチレンの重合体)製のラップを使っていました。本商品の使用上の注意には、「油性の強い食品は包まないようにして下さい」となっています。又、私自身は、電子レンジは使用していませんが、ラップは加熱するような場合には、「電子レンジでは使わないように」とされています。しかし、おにぎりを作る時などは便利なので使っていましたが、言われてみれば、温かいのを包むのは怖いですね。又、ポリエチレンだから、安全とはいえませんから、やはり使わないのが一番なのですが、このような便利な習慣を一度でも味わってしまうとなかなか、ラップを使わない昔の生活に戻ることなど、なかなか出来ません。私もその中の一人です。「無添加なのだから、大丈夫だろう」と自分に言い聞かせていましたが、本当は使わないことが一番良いことですね。

【化学式】エチレン
イメージ 1


アルミホイルも魚を焼く時に使いますが、直火ですからアルミホイルが黒く焦げてしまいますので、溶け出す可能性がありますね。

ポリ塩化ビニル、BPAフリー(ビスフェノールA)、フタル酸エステル(DEHP、DOP)などだけが悪いとは言えません。有機物は高温となると、C、H、O、Nなどがどんな結合を起こすか、全くわかりませんので、使わないことが望ましいですが、使う場合は熱を加えないこととか、直にくるまずに、蓋の替わりにする位にとどめることにしたら、どうでしょう。私もおにぎりは弁当箱に入れるようにし、おかずもラップでくるまないように気を付けるようにかえました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


FACEBOOKページ 中山栄基
イメージ 6


Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

Trending Articles